11月, 2018年
2018第5回ロープジャンプ大会開催案内
2018第5回ロープジャンプ大会ルール
第5回河内長野市小学生ロープジャンプ大会 ルール
【競技内容】
10人以上20人まで(ロープの回し手を含む。男女の人数は問わない)のチームで、
2分間、8の字跳びを3セット行い、ロープを合計何回跳んだかを競う。
(1)チーム人数、メンバーについて
・毎セット競技前にチーム審判員が人数を確認。セットごとの人数の変更は認めない。3セットとも同じメンバー同じ人数で行う。
但し、競技中に負傷者などが出た場合、チーム審判員に申し出る。
負傷等で2セット目、又は3セット目から人数が10名未満となった場合、引き続き大会の参加は可能。但し順位には反映しない。
・当日、インフルエンザ等で欠席者が出て10名未満の登録となった場合、大会の参加は可能。但し順位には反映しない。
(2)競技について
・ロープを回した状態から、計時係の「はじめ」のホイッスルで跳び始める。
・最初に並んだ順番どおりに跳ぶ。
・2分たった時点で、計時係のホイッスルで「終わり」とする。2分間以内であれば、途中で失敗しても継続して跳んでよい。跳んだ回数は2分間の総計とする。
・競技中、縄に引っかかったなどで止まった場合、その選手又は次の選手から跳び始める。それ以外の選手から再開した場合、以降はカウントしない。
・3セットの合計が同数の場合、人数の多い方が上位となる。
但し、同数・同人数の場合、順位決定戦を行う。
(3)カウント方法
審判員は先頭者(ビブス着用者)が1周通過する度にカウンター(測定器)を用いてカウントする。(①)
ロープに引っかかったなどで止まり、跳ばずに縄を通り抜けた場合は回数に含めない為、別カウンターでカウントする。(②)
ホイッスルの合図で速やかに競技を止め、その場で待機。先頭者(ビブス着用者)から最後に跳べた選手までを数える。(③)
計算方法・・・選手人数×①+③-②=跳んだ回数
(4)その他
・使用するロープの長さや種類は自由とする。
・ロープを回す人は、手袋等を使用してよい。
2018第5回ロープジャンプ大会参加申し込みはこの用紙をダウンロードして申し込みしてください
2018第5回ロープジャンプ大会申込書
第5回河内長野市小学生ロープジャンプ大会開催要項
目 的 こどもたちの日々の練習で養われる、団結力・集中力などによる成果発表の場として、集団競技のすばらしさ、自身の達成感を経験し、同時に参加者との交流となることを目的とする。
主 催 特定非営利活動法人 河内長野市総合スポーツ振興会
後 援 河内長野市 河内長野市教育委員会
日 時 平成31年2月11日(月・祝) 10:00 開会式~13:00頃まで
(受付 午前9:15~9:45)
会 場 河内長野市立市民総合体育館
種 目 団体戦 8の字跳び
参加対象 市内在住、在学の小学生(男女不問)
募集チーム数 20チーム(先着順)
チーム構成 ・1チームは10人以上20人まで(ロープの回し手を含む。男女の人数は問わない。)
・1人が複数のチームに登録は不可。
・各チームに成人の責任者(競技場内に入りチームをまとめる)を1名おくこと。
ル-ル ・2分間で8の字連続跳びの回数を競う。(3セット) 1人1点とする。
・ロープは各チームの練習で使用しているロープを持参して行う。
表 彰 1~3位を表彰
参 加 費 無 料
申 込 平成30年11月6日(火)~平成31年1月18日(金)までに
所定の申込書に記入のうえ
下記問合せ先へFAX、郵送(締切日必着)、持参(締切日の15時まで)、メール等で
お申し込みください。
組合せ抽選会を2月2日(土)13時から 市民総合体育館会議室にて行います。
チームから1名ご参加ください。
注意事項 ・大会等各種事業における事故等については、応急処置をいたしますが、主催者側が加入する任意傷害保険の適用範囲内での対応になりますので怪我や事故のないよう十分ご注意下さい。
・上靴、運動のできる服装(責任者も同様)、タオル、飲み物等は各自でご用意下さい。飲食は指定された場所にてお願いします。(ゴミは各自でお持ち帰りください。)
・大会当日の写真を当振興会のホームページ、広報紙などに掲載する場合がありますのでご了承下さい。
・午前7時に各警報が発令されている場合は中止となります。
この場合の問い合わせは090-3056-6859 河野(コウノ)まで
問合せ先 特定非営利活動法人 河内長野市総合スポーツ振興会 事務局
〒586-0094 河内長野市小山田町379-1 赤峰市民広場管理棟内
TEL 0721-26-7660 FAX 0721-26-7661
メールアドレス knagano.spo-sin@beach.ocn.ne.jp